マルチクリエイト☆2児パパサロン

仕事のクルマ、バイクなどの機械系。家庭内での掃除、修理が主です。あとは、人生の歩み方を、独り言として綴っていきます。

トラック エアコンの風弱い トヨエース

 

f:id:avel8468:20180908174447j:image

さて、以前作業のエバポレーター目詰まりの話から、ウチのトラックも風が弱いと持ち込まれました。

 

年式からもフィルター設定が無いと思い、ブロアファンを外しましたが、どうも埃の堆積具合がエバポレーターっぽくありません。  探したところ、真下にフィルター口を発見出来ました。


f:id:avel8468:20180908174529j:image

フィルターを外したのでエバポレーターが見えています。 やはりフィルターは必要ですね。


f:id:avel8468:20180908174621j:image

埃を飛ばした後、中性洗剤にて洗浄しました。

しっかりエアブローしても、薄っすら水が汚れています。

 

乾燥後、装着。しっかりと風が出るようになりました。 

スタッドボルト折れ修理 A難度編

 

f:id:avel8468:20180908195742j:image

今回はスタッドボルト。  排気廻りで画像のようになってしまう事もしばしば。  

ちなみに車両はFDの13Bです。

 

ボルト、ナット、スタッド等のネジ山のカジリに対して、通常は潤滑剤、バーナーでの入熱と急冷、締めと緩めを交互に行う。  あたりで大体は折れずに対処できます。

 

f:id:avel8468:20180908174349j:image

しかし、全く歯が立たず。  ポキ。

 

画像はエキマニからのスタッドボルトです。

折れてからの処置としては、真ん中にドリルで穴を開けてエキストラクターという緩める方向に食い込んでいく工具を使います。

 

しかし、全くドリルの歯が立たず。  歯を何度も研磨しましたが画像程の状態で断念。  とても硬いです。

ステンレス用ドリルならばイケたかもしれませんが、結果エキストラクターが入っても無理でした。

 

次にモンキー掴み作戦です。  幸い根元から折れてはいないので、残ったところの2面をグラインダーで削りモンキーで掴めるようにします。 上の画像のようにしましたが、固すぎて滑ってしまいました。

 

しばし考えましたが、次はミニフライスでのエンドミル作戦としました。  が、エキマニのスタッド面と裏側の面が平行では無く、かなり角度がある為に上手く固定が出来ません。  軽くスタッドの頭が削れたぐらいで外れてしまいました。  


f:id:avel8468:20180908174353j:image

こうなれば、最後の手、溶接です。 

 

太めのボルトをTIG溶接しました。   が、ビクともしません!  

まだ溶接の熱が残っていたのもありますが、溶接箇所がねじれていきます!  どれだけ硬いんや!

こりゃまた折れる。  と覚悟しましたが、潤滑剤と締めて緩めて攻撃でなんとか勝利する事が出来ました。


f:id:avel8468:20180908174404j:image

これ、どう思われますか?  ネジ山無いです。  これは人生一番の強敵でしたね。

 

f:id:avel8468:20180908195742j:image

あとナットですが、先端が少し潰されたセルフロックになっていて、それが原因かは分かりませんが、バイスに固定してもスタッドからナットは取れませんでした。  これも初です。  マツダおそるべし!

 

 

ハイパーチューン ビッグスロットル SR20

 

f:id:avel8468:20180904130041j:image

先日組んだSR20のビッグスロットルをアップします。


f:id:avel8468:20180904130009j:image

存在感ありますね〜。  冷却水の通路も無くスッキリしています。  機械的なアイドルアップ機構はさようなら仕様。


f:id:avel8468:20180904130012j:image

バタフライの表面は、ツルツルでは無く荒らしてあります。  空気の剥離を狙った加工でしょう。


f:id:avel8468:20180904130036j:image

入口 75.5mm


f:id:avel8468:20180904130006j:image

出口  73mm


f:id:avel8468:20180904130015j:image

スロットルセンサー取付内部です。


f:id:avel8468:20180904130030j:image

外形は 80mm


f:id:avel8468:20180904130017j:image

スロットルワイヤー部も良い造りしてます。


f:id:avel8468:20180904130027j:image


f:id:avel8468:20180904130033j:image

 


f:id:avel8468:20180904130021j:image

サージタンクとの取付は、ガスケットでは無くOリングとなっています。

 

Oリング  2.6mm


f:id:avel8468:20180904130024j:image

Oリング溝  1.8mm

アルトラック インマニ SR20 (独→謙虚と感謝)

 

f:id:avel8468:20180904130152j:image

先日組んだSR20のアルトラック製インテークマニホールドの画像をアップしておきます。


f:id:avel8468:20180904130147j:image


f:id:avel8468:20180904130144j:image


f:id:avel8468:20180904130150j:image

内部はファンネル構造です。


f:id:avel8468:20180904130202j:image


f:id:avel8468:20180904130155j:image

足の部分はマシニングにて削り出し。


f:id:avel8468:20180904130158j:image

スロットル部、内径は72mm。

アルトラックの溶接はどれも綺麗で作りも良いですね。  今回の製品は純正インマニを使うタイプでした。

 

 

 

 

 

 

さて前回、謙虚と感謝というワードが出ました。

 

どちらにも言える対義が、高慢、慢心、でしょうか。

 

 

 

 

人は全てが当たり前となってしまうのです。

 

 

 

 

あなたが生まれ、今も生きている事。

 

 

病気や怪我も無く生活している事。

 

 

親や兄弟、友人が生きている事。

 

 

不自由無く、学校や会社に行ける事。

 

 

毎日普通に御飯が食べられる事。

 

 

電気、水道、ガス、携帯電話。

 

 

 

 

挙げればキリが無いですが、そのどれもが皆あって普通。が当たり前です。

 

 

 

 

 

それは無くなって初めて気付くのです。

 

 

 

 

 

(ここまで下書きしてあったところで台風21号が来ました)

 

 

 

 

 

なんと、過去に経験の無い程の風と停電です。

 

 

 

 

 

昼間、工場に戻ると。        ?         電気が付きません。

 

疑ったブレーカーでもなく、尋ねたお向かいさんのところにも電気が来ていません。   電話で近くの自宅にも確認します。     やはり停電です。  リフトも何も動きません。

 

復旧の見通しが無いので、充電式のライト類を袋にまとめて徒歩で自宅へ帰ります。

 

工場を出ると木々はしなり、凄まじい風。  そして路地の角を曲がると、細い道の先には飛ばされたゴミなどが散乱しています。  するとその中の、波トタン二枚が砕けながらこちらへスッ飛んでくる!!

 

f:id:avel8468:20180905220929j:image


f:id:avel8468:20180905220926j:image

なんとかかわし、足に小さな破片が当たる程度で済みました。   もう映画さながらです。

 

このあたりで本能的に身の危険を感じ、全てを探りながら進んでいきます。  家が近づくと、物干し台が曲がり倒れ、瓦が散乱し、30cmはある木が根っこから抜けて倒れていました。   まさに危険です。

 

f:id:avel8468:20180905220956j:image


f:id:avel8468:20180905220954j:image

家に入り家族の無事を確認し、この後の流れを考えました。  電気はX、水道とガスは○   救いは水とガスがある事です。  そこで、まだ日没までは時間があったので、明るい内に私だけでもお風呂に入ることにしました。ガッツリ濡れてますしね。

 

しかし我々の生活はどこまでも電気に頼っている事が身に沁みます。  ガスが来ていても給湯器が作動しません。  幸いウチは薪炊き併用なのでお湯は使うことが出来ました。  シャワーは水です。

 

そして陽が沈みきる前に早目に御飯を頂きます。

今回、もしキッチンがIHだったとすると厳しいなと感じました。  下の子がまだミルクなので、普通にガスでお湯が沸かせて良かったです。

 

 

 

 

、、、    ウチも、辺りも、真っ暗となりました。。

 

 

 

f:id:avel8468:20180905221016j:image

ここで母親が以前買い足した、庭のソーラーLEDランプ10本が大活躍。  キッチン、階段、トイレ、洗面と優しく照らしてくれました。

 

子供のミルクの時間が近いので、このタイミングで2人共お風呂に入れます。  

 

もちろんドライヤーが無いのでタオルドライとウチワでパタパタ。  幸い台風が通過後にも風は強かったので、エアコン無しでも大丈夫でした。

 

子供をウチワで扇ぎながら寝かしつけ、昔はこんな感じだったんですね。

 

 

電気の復旧は、翌日も一日中駄目だとの想定でいましたが、有難い事に一息ついて読書し、うたた寝している間に戻っていました。

 

 

今回7時間程の停電でしたが、とてつもない気付き、悟りを頂けました。  本当に何かが無くならないと気付かないのです。  

 

我々は、雨、風はもちろん、電気ですらどうする事も出来ないちっぽけな存在です。  おごる事無く、謙虚に。

全てに感謝して進み直しましょう。

ストレート 電動インパクト 親子

 

f:id:avel8468:20180904083322j:image

随分前から電動インパクトは普及してましたが、私の所ではエアーインパクトで十分だった為、手を出していませんでした。

出先でも十字レンチで十分派なのです。


f:id:avel8468:20180904083324j:image

今回フェアがあったのをキッカケに、二機買いしてしまいました。

知らないうちにバッテリーの電圧は18V時代へ突入。

インパクトは、なんと19.2Vです。

ある意味、良い頃合いに買ったのでしょう。


f:id:avel8468:20180904083319j:image

インパクトは  2.7kg  

ニッケル水素バッテリー  19.2V

600Nm

 

重量はありますが、申し分無いパワーです。


f:id:avel8468:20180904083327j:image

インパクトは  1.52kg

リチウムイオンバッテリー  18V

400Nm

 

軽量でコンパクト、LED作業灯付き。  そしてソケット差込口の真ん中に六角のビットが刺さります。コレは新しいですね。

 

f:id:avel8468:20180904101859j:image

こんなドリルから、


f:id:avel8468:20180904101856j:image

こんな変換までいけます。

 

ビットの良い所は、着脱が容易な点ですね。

 

しかし、この赤インパクト。  残念ながら普通車のホイールナット外しには使えませんでした。  軽自動車あたりならばいけるのか⁈   まぁやはり適材適所です。

 

あと、どちらもトリガーで微調整が出来るので、細いボルトや、回した後のフォロースルーも自在ですね。

GRB インプレッサ インタークーラーホース交換

 

f:id:avel8468:20180903124501j:image

純正のホースにヒビ割れが出来てきたので交換です。


f:id:avel8468:20180903124440j:image

構造的に自由度はありませんね。


f:id:avel8468:20180903124448j:image

内径は共に、70mm。


f:id:avel8468:20180903124444j:image

高さは、HPI  70mm。


f:id:avel8468:20180903124453j:image

純正  50.5mm。


f:id:avel8468:20180903124458j:image


f:id:avel8468:20180903124504j:image

汎用なのでカッターにてカット。


f:id:avel8468:20180903124456j:image

ちなみにタービン出口は  51mm。


f:id:avel8468:20180903124446j:image

インタークーラー内部。

なかなか良いサイズしてますね。


f:id:avel8468:20180903124437j:image

完成です。

トップマウントで、タービン出口から即インタークーラーへ、インタークーラーからスロットルへも直。  効率良いですね。

JZX100 調整式ナックルストッパー製作

 

f:id:avel8468:20180901200705j:image

今回はフロントタイヤの切れ角を制限するストッパーを製作します。

 

シルビア系は過去に作りましたが、100系は初。

足廻りの構造が全く違うので、暫くシンキングタイムです。

 

製作にあたり考えたのは、長さを調整出来る事と、車体側への加工を最小限にする事です。

 

f:id:avel8468:20180901200658j:image

これは、以前シルビア系に使用した調整式の部材です。  今回も同じ手法を盛り込みます。

 

左のボルトの首が曲がっているのが分かりますか?

シルビアに実際に使用して曲がってしまった物です。  フルカウンターまでドカン!  と当てると、かなりの力が掛かるという事です。


f:id:avel8468:20180901200651j:image

そこで今回は、右のように2サイズ、アップグレードしました。  M12  →  M16  。

理由には、取付しようとする場所が直角にならず、より強度が求められる事もあります。


f:id:avel8468:20180901200634j:image


f:id:avel8468:20180901200623j:image

下側のロックナットと上側のボルト頭を旋盤で加工します。

長ナットを板に直溶接するので、ロックナットとボルト頭は、それよりも小さくないと回せないのです。  調整用にフライスでそれぞれ、その2面も削りました。

 


f:id:avel8468:20180901200701j:image


f:id:avel8468:20180901200628j:image


f:id:avel8468:20180901200656j:image

プレートを切出し、溶接です。

 

 


f:id:avel8468:20180901200616j:image

さて、いよいよ取付ですが、車高調の下側ブラケットの外側へ溶接します。  ちょうど補強部材にもなりそうです。

ちなみにこれは左側です。


f:id:avel8468:20180901200640j:image

タイヤがテンションロッドへ当たった跡ですね。


f:id:avel8468:20180901200703j:image

溶接しました。(右側)


f:id:avel8468:20180901200637j:image

左側


f:id:avel8468:20180901200620j:image

左側


f:id:avel8468:20180901200630j:image

右側


f:id:avel8468:20180901200648j:image

タイヤとテンションロッド間。  部品を仮組、ボルト最短で、リフトアップ状態にて少し隙間があります。

 


f:id:avel8468:20180901200632j:image


f:id:avel8468:20180901200654j:image

隙間を無くすぐらいは調整出来るように、ボルト頭を更に削りました。

 


f:id:avel8468:20180901200643j:image


f:id:avel8468:20180901200645j:image


f:id:avel8468:20180901200618j:image

隙間は3mm程となりました。

最終的に防錆とツヤ消しブラックを吹いて完成です。

 

 

その後、試運転したところ、、    

 

 

当たってます。。

 

 

隙間を10mmぐらいに調整して当たらなくなりました。  やはり調整式である事は重要ですね。