さて今回の入庫は、
フロントの足回り、ボールジョイントが到着したので交換です。
先日のホイール交換時に異音とガタが発見されたのでした。
部品は純正品。
話では社外品もあるようですが、やはり耐久性が違うとの事でのチョイス(オーナー談)
早速進めていきましょう。
さらり⁈ とバラすと、、
ナックルのみとなります。
外す時にABSのセンサーが邪魔をしてきますが何とかイナしましょう。
そしてナックルですが、上下2個のボールジョイントで固定されています。 共にナットは下からの向き。
ちなみにガタがあったのは上側。 元々ブーツの破れもあったのでその影響でしょうね。
にしてもプーラーが奥まで入りません。 何とか上は外れましたが問題は下ですね。
この手のプーラーは何種類か持っていますが全滅。
結局2爪プーラーを使い、バーナー併用でようやく外す事が出来ました。
ゴロリ。 ここまでが下ごしらえといった所になります。
さてお気付きの方もいらっしゃると思いますが、この車両。 ホーシングに直接ジョイントが付いています。 という事は一般的なプレスを使う事が出来ずこのまま車上での作業となってしまいます。
するとこの様な万力型のプレスを使う事になります。 下はジョイント用のプーラー。 上は本当の万力です。
しかしですね、、 全く歯が立ちません。
潤滑剤、バーナー炙り、どれにもビクともしません。
そこで小型のプレスが使えないか試しましたが駄目でした。
結局更に大きいプーラーを購入となりました。
その甲斐あって力的には何とかなりそうな予感。
プーラーのストロークがもう少しあるとよいのですが場所によっては結構ギリギリ。
超長クロモリパイプも登場し、炙ってようやく動きました。
とりあえず右の上側ジョイント。
少し錆があるので固着気味だったか⁈
下側もトライ。
プレス作業はいかにジグを組み立てるかに掛かっています。 積み木の様にいくつも合わせる場合、今回のようなプーラーにはストロークも重要となります。
下が新
上が旧
右が上側
左が下側
下側の新品はダストブーツの材質が変わっていますね。 シリコン系と思われます。
ちなみにドラシャの挿さる所のオイルシールの外側に亀裂がありましたが、交換はナックルが付いたままでもokなのでまたにしましょう。
さて新品の組込です。
下側のジグ類。プレスの場合、抜きと入れとではジグが全く異なります。
しかし上側が問題でした。
下面が全て平面ではないのです。 入れならば耐えるかなと思い塩ビをチョイス、加工しました。
ピッタリですね。
、、が、、 耐えれませんでした。
そこでジグを考え直し、、
最後にはブレーキのキャリパーピストンを加工して収めました。
見事にピッタリ。
ちなみに平だとこうなりますね。NGです。
左側も交換して完了です。
さてこちらは同時依頼の持込部品。
一体何処に使われているのか?
正解はリアデフ上にあるワッツリンクと呼ばれる機構の中央に位置する部品でした。
国産などのホーシング車には全て⁈ ラテラルロッドが使われています。 覗くと斜めについているロッドですね。 コレの欠点はストロークするとホーシングが片方に動いてしまう事です。
今回このワッツリンクと言うものを初めて見ましたが、なるほどの機構でした。
左右から1本ずつロッドを配しセンターのこの部品を回転させて動きを吸収する。 これによりホーシングの偏りが無くなります。
真ん中を支点にして動きます。
上側ロッドの取付部にガタがありました。
これによりキコキコ異音が出てました。
上側ロッドだけ少し角度がついています。
下側は真っ直ぐ。
今回のガタに関係があるのか? はたまた車高をアップしているのでその影響なのかは分かりませんね。
ちなみにリアデフの部品にワイヤーロックが付いていましたが、
どうやら落下防止の為みたいです。
車体の振動を打ち消すバラストでした。