今回は社外FRPバンパー下面の固定です。
通常ですとライト内側のバンパー上面、そしてフェンダーとの合わせの計4点の固定となります。
下側はフリーとなる為プラプラしてしまうのです。
以前L字アングルで作った事がありますが、今回はステンレスの丸棒とフラットバーにて進めていきます。
まずは切り出し。
穴開け。
面取。
丸棒は10mm。
デカハンマーで曲げていきます。
現物合わせ。
ボルトへの工具逃げで加工。
車両にて仮合わせし、
本溶接。
これにて完成です。
取り付けるとこんな感じです。
このバンパーはリップの取付にボルトが通っていたのでそこを利用しました。
センター固定。
右側。
左側。
もう少しトラスに組むと強度が出ますが、振れ止めにはこのぐらいにしておきます。
今後クラックなどの耐久性を見ていきましょう。
あとこれと共にヘッドライトの光軸調整もします。
社外のカバーで覆われているので左右調整用の箇所に穴を開けました。
そして上下調整へのアクセス穴は、何とボンピンのロッドで埋まっていました。こんな事する奴は誰だ!
(私でした)
仕方ないので動作変換パーツを取り外し、
向きを変えて調整。
右側はそれで行けましたが左側は狭すぎ。
そこでパイプを潰して直接回せる工具を作りました。
ほら、この狭さ、ムリ。
、、というところで気がつきました。
ハイとローが独立調整でした。
なので社外のカバーを外しました。(ということはローの左右調整用に開けた穴はもしや無駄だったのでは、、)
気にせず進めましょう。
しかし一向に右側ハイビームの光量が出ない。。
左側。
右側。 納得です。
リフレクターが劣化してました。 こうなるとやはり無理ですね。
最後にローの上下調整を考察です。
反転させてボディーに穴を開ければ下から調整出来そう。 機能的に成立させるならばこうなると思います。