まずは本題の「RAPT理論+α」です。
ワイドショーなどに度々出演し、コロナ茶番を大いに煽ってきた分科会の「舘田一博(東邦大学医学部教授)」が、アレルギー体質を理由に、ワクチンを接種していなかったことが発覚し、批判が殺到しています。
しかも、舘田一博は「ワクチンを接種していなかったせいでコロナに感染し、重症化したため入院を余儀なくされた」などと嘘をつき、自身がワクチンを打っていないことを利用して「ワクチンを打たないとこのような目に遭う」と人々を洗脳しようとしています。
そんな舘田一博は、ファイザーから多額の謝礼を受け取っており、既にツイッター上では「舘田一博はファイザーの宣伝マン」との認識が広がっています。
他人にはワクチンを打てと言いながら、自分は打たないと言う典型例がこんな所にいました。 極悪人「尾身茂」↓が会長を務める「政府分科会」の「館田一博」
尾身茂が理事長を務めるJCHO、コロナ対策関連の補助金を351億円(132億円どころではない)受け取り、その金をもとに有価証券でさらにボロ儲けしていたことが発覚!! | RAPT理論のさらなる進化形
本人はアレルギーを理由としてワクチン未接種、更にはその状態でコロナ(オミクロン)に感染したとして、その様子をインタビューで話していますが、どう見ても「煽り」です。 人工呼吸器に10日間意識がなかったとか、、 弱いとされているオミクロンでもここまで酷くなると洗脳したいのは分かりますが、そんなのはコロナ初期で演じた方がまだ効果的だったんではないですか?
そしてこのタイミングでまだ嘘コロナを長引かせたいと悪あがきすると言う事は、当然それはワクチン接種推進に繋がる訳で、、
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会のメンバー『舘田一博』
— ゆーじ (@Yuuji__Y) 2021年4月29日
2018年だけでもファイザーから19件、326万円もの謝礼を受け取っている。
そんな人間が政府の分科会で、公平な発言をするのだろうか。 pic.twitter.com/SrpKaJJQxT
あなた、ファイザーから「多額の謝礼金」を受け取っている事、バレてますよ。
果たして、こんな人物の言う事を、一体誰が信用するんでしょうか?
○【コロナ対策連絡会議】日本のJリーグとプロ野球界でも3回目の接種を推進 製薬会社から謝礼金を受領したヤブ医者たちの狂気
○創価企業・ファイザー社が、医師ら7072人に謝礼金を支払い、コロナワクチンを宣伝させていたことが判明
では箸です。
4歳の下の息子が、ごはんの途中に噛んで遊んでおり、、 カジリ折りました。
何度も注意していましたが、止めなかった末の出来事です。
本人は泣いていましたが、、 さて、新しい箸を買ってもらえるのでしょうか?
「答えはNO」
代わりに、今回修理して短くなるから、また同じように注意を聞かずに折ったら更に短くなる事を息子に伝え、その日箸は無し、スプーンを渡しました。
どんな物でも買い与える事は簡単ですが、大事な事を教え諭す方が何倍も重要と考えます。
そして「物」からは、有益を得る事が出来ますが、有り余る程、雑然とする程あるならば、逆に悪影響。 そこに「感謝の心」は無いからです。
話はそれますが、例えば「熱い物」があり、子供に「これは熱いから触ってはいけない」と当然注意すると思います。 しかしこの子供が、熱い物を全く触った事が無いのであれば、熱いと言う事を頭の中だけで理解する事となり、本当に身を守ろうとする防衛にはなりません。 親の言う事を聞かせる事が目的ではなく、子供が自分で正しい判断と行動を行えるように導くのがゴールです。
なので私はそうした場合、「これはとても熱いよ」と伝えてから、「触ってみる?」 「触ってみたら?」 と聞いてみますが、必ず「やだ」と返ってきます。 そこまでの高温で無ければ、触るなら触れば良いんです。 子供にはダメダメと言われればやりたくなる気持ちもあるでしょう。 そしてダメな事にはきちんとその理由から教えてあげる事がとても大事だと思います。
親に求められるモノとは、
・小さな嘘でも絶対につかない。
・その理由をしっかりと教える。
・子供が正しく認識出来るように導く。
すると、子供もそのように育っていくでしょう。 当然ですが、子供に教えておきながら、自分はそうしないと言うような事があってはいけません。 子供の頭の中に矛盾が生まれ、親の発言にも力が無くなります。 何はともあれ、まずは親自身をしっかりと作り上げる必要があると言う事でしょう。
では修理して行きます。
まずはグラインダーで先端を同じ長さに調整。
お次はドリルで挟んで、
ペーパー当て。
120
240
320
400
600
800
1000
1500
2000番 と進むとこの通り。
折れた分短いですが、
こうして綺麗に復活しました。 ここで一つ思う事、先端に「ヘッドライトスチーマー」を掛けたい。 綺麗に光るんだろうか? タイミングがあればやってみたい。
さて、息子はまた噛むんでしょうか。 まあそれで折れてもまた短くなって自分が使いにくいだけですけどね。