まずは本題の「RAPT理論+α」です。
窃盗事件で大阪府警に逮捕されていた外国人の少女が、日本人のマイナンバーカードを盗んで他人になりすましていたことが明らかになりました。
今年2月26日、大阪市内の飲食店で客の財布が盗まれる窃盗事件が起き、大阪府警は防犯カメラの映像などから犯人を特定、少女を緊急逮捕しました。
少女は逮捕時、本人のものを含め複数人の身分証を所持しており、別人の成人女性の名前や生年月日を虚偽申告したそうですが、大阪府警はそれに気付かず、少女が所持していた成人女性のマイナンバーカードと照合した上で「少女の申告は正しい」と判断したそうです。
ところが、起訴の後、「本人の名前が違うのではないか」と弁護士から検察に指摘があり、再確認したところ、少女はタイ国籍である上、未成年であることが判明したとのことです。
成人女性のマイナンバーカードは、盗難届が提出されていたそうで、府警は一連の対応を検証するとともに、少女が複数の身分証を所持していた経緯を捜査するとしています。
マイナンバーカードは外国人の背乗り(=日本人の戸籍乗っ取り)のために利用される恐れがあると、当サイトを通しても何度も警告してきましたが、今回の事件によって、実際にこうして悪用されているという実態が明らかになりました。
やっぱり、、 こうなるんですね。
そして警察もそれを疑わず、、 見破れない模様。 偽造や盗難による「なりすまし(背のり)」は可能です。 そしてそれらは「犯罪」に使われる可能性が非常に高い。
つまり、中国人工作員の「河野太郎」の言う、「マイナンバーカードは安全」と言うのは、全くの「デタラメ」、「嘘」なのです。
マイナンバーカードの普及推進は我々庶民の為では無く、我々の「監視と搾取」の為に他なりません。 ポイントなどに惑わされる事なく、真実の情報を得て下さい。
○過去5年間で約3万5000人分のマイナンバー情報が紛失・漏洩 500万人以上の個人情報が中国に流出した恐れ
○韓国版マイナンバーカード、国民の40%が紛失していたことが判明
○【マイナンバー制度】横浜市で他人の住民票が18件発行 うち一件はマイナンバーが漏出 横浜市の採用する富士通のシステムを他の多数の自治体も使用
ではサラダスピナーです。
これは嫁からの依頼品になりますが、こんな名前だったんですね。 ところで、このスピナーの導入歴は結構浅いのですが、実際使うようになってから、サラダのドレッシングが水っぽく無くなりました。 非常に良いです。
そしてその作動はと言うと、回転する内蓋の突起が下のザルに掛かる事により回されるのです。
さて、それでは今回の故障内容ですが、、 手動の回転時に引っ掛かって回らない時があるとの事。 そこで早速分解しました。
はい、実にシンプルではありますが、プラスチックのギアが2個。 これだけです。
そして今回の原因箇所は、この内蓋側の白いギアの破損と言う事でした。 こうして拡大すると見事に潰れているのが分かりますね。
では修理ですが、まず潰れたギアを溶かして整形します。
こんな感じに、谷の部分で邪魔をしていたモノを山方向へ。 これでギアの形が完全に直るわけではありませんが、谷で当たり動かなくなる事は無くなります。 あとはバリのようになった所をヤスリで修正してこの部分は完成となりました。
さて、ここで一つ気になったのは、この中心部の段差です。 この中央をビスで留めて内蓋が落下するのを防いでいるのですが、この段差分自重で下がってしまいます。
すると、先の破損ギアの画像からギア同士の当たりが半分だった事が分かるのですが、この理由が正に、段差分の落下となるのです。
今回はそれも改善する為に、薄いワッシャーを2枚追加してみたところ、上手くいきました。 これによりギア同士の掛かる面積が増えた事により、耐荷重の増加、つまり耐久性が上がったと考えられます。 こうした安い回転ハンドル式を使っている方は、内部構造もほぼ同じでしょうから、壊れる前に「ワッシャー」で対策しておく事をお勧めします。
こうした破損を少し調べると、1ヵ月で壊れてしまったなどの話が出ているので、こと「回転ハンドル式」は要注意と言ったところでしょうか。