マルチクリエイト☆2児パパサロン

仕事のクルマ、バイクなどの機械系。家庭内での掃除、修理が主です。あとは、人生の歩み方を、独り言として綴っていきます。

オムロン 電子体温計 MC680 修理 電池 スイッチ 「高所得高齢者に年金を支払わない案が提言される」

 

まずは本題の「RAPT理論+α」です。

rapt-plusalpha.com

関西連合経済連合会が、年金以外の所得が多い高齢者に対し、老齢基礎年金(国民年金)を停止するか支給額を減らすべきだと提言し、批判が殺到しています。

常陰均(つねかげ ひとし)副会長は、16日の記者会見で「現行の社会保障制度を維持するのは困難で、一部に痛みを伴う改革が必要だ」と指摘し、国民年金の停止または減額することで将来世代の負担軽減になると説明しています。

もう既に、1970年代以降に生まれた人は、高額な社会保険料を支払い続けたとしても実際に受け取ることのできる年金はわずかで、数千万単位で損することが分かっています。

元々「年金」自体が国民の為に創られたわけではなく、政治家がまとまった資金集めをするために画策したものです。

 

そしてその集まった多額の資金を「GPIF」と言う機関が投資に運用している。 この時点でオカシイのは言うまでもありませんが、この機関が黒字を出しても何の還付も無いのですから、本当に国民は舐められています。

 

それに加えて今回の記事では、これまで年金保険料を払い続けてきた高齢者に対して、所得が高いからと言う理由で保険金を支払いませんと言う流れにしたいという馬鹿が現れました。 

 

どこまで行っても国民を貶め、搾り取ろうとする悪人全てが裁かれ、正常な世の中となります事を願います。

 

◯公的年金の積立運用『GPIF』、昨年度の運用実績が過去最大の45兆4153億円の黒字に 国民には還元せず、33年後の年給支給額を2割減と試算

◯【ますます困窮していく国民の生活】GPIFが巨額の損失 年金積立金200兆円が消滅し、年金支給額に影響が出る恐れ

◯「年金制度」 は国民のためではなく、一部の官僚と中国人を潤わせるために設けられた制度 「将来みんなに支払う時に金が払えなくなったら賦課式にすればいい、それまでの間にせっせと使ってしまえ」

 

 

◯【中国人スパイ・岸田総理】『雇用制度の大改革』で企業に賃上げを求める一方、『退職金』『企業年金』を縮小し、終身雇用制度の破壊を目論む

◯【終わりのない搾取】75歳以上の「公的医療保険料」を段階的に引き上げる『改正健康保険法』が可決・成立 2024年度は年金収入年211万円超、2025年度には153万円超の高齢者が対象

◯【岸田政権】国民年金の納付期間を40年から45年に延長の方針「国政選挙のない3年間にやりたい放題」と批判殺到

 

 

 

f:id:avel8468:20241021203929j:image

では体温計です。

これは私の家で使っているものになりますが、今回電源が入らなくなりました。

 

f:id:avel8468:20241021203936j:image

ちなみにこう見ると、「2016年製」で8年前の製造のようですね。 そして使われている電池は「LR41」と言う型のボタン電池で、1個が1.5v、それを直列接続して3.0vが電源電圧となります。


f:id:avel8468:20241021203922j:image

さて、こう言った場合、誰もが真っ先に思うのは「電池」の消耗です。 そこで嫁に聞くとこの「LR41」の買い置きがあるとの事で、早速それの封を切って交換してみました。

 

しかし、、 全く状況は変わらず、電源は入りません。


f:id:avel8468:20241021203925j:image

なので仕事場へ持って行き、もう少しバラしてみました。

 

f:id:avel8468:20241021203911j:image

そしてこの電池が収まる所の接触不良があるのでは? と思い導通剤を塗ってみるも変化なし。 では基本的なところからと電池の電圧を測ると、、

 

「1.42v」??  もう1個は「1.50v」、、

 

試しに元々付いていた電池を測ると、2個共に「14.2v」。 これはもしや電圧不足なのでは? そこで手持ちの「CR2023」という3vのボタン電池接触させてテストしたところ、見事に正常作動! 

 

今回の原因は、電池切れからの新品電池不良という事でした。 聞いてみるとこの電池は100均のモノだったようで、車のリモコンキーもそうですが、やはりボタン電池は100均以外でなければダメですね。

 

さて、こうして新しい電池を買ってきてもらい、本体を組み直した後に入れてみたところ、、 全く動かない。 そう言えば娘が、使えなくなる前からボタンを押してもなかなか電源が入らなかったと言っていたのを思い出しました。


f:id:avel8468:20241021203918j:image

そのスイッチ内部が上の画像になりますが、実にシンプルで押されて接触すれば良い。 そしてここを押して付けてみると正常に作動する事から、

 

f:id:avel8468:20241021203932j:image

内部スイッチを物理的に押す、このボタンの内側先端距離がもう少しだけ長ければ確実に接触するものと考えられます。


f:id:avel8468:20241021203940j:image

そこで画像では分かりづらいですが、電池の入っていたパッケージを小さく切って、内部スイッチ下側の接点の下にねじ込んでみました。


f:id:avel8468:20241021203944j:image

そのパッケージ素材は非常に薄いものですが、その厚み分接触しやすくなったわけでして、実際組み直すと何事も無かったように正常作動となりました。 これがまさに紙一重ってやつですね。