マルチクリエイト☆2児パパサロン

仕事のクルマ、バイクなどの機械系。家庭内での掃除、修理が主です。あとは、人生の歩み方を、独り言として綴っていきます。

ZVW30 プリウス パドルスタートキット取付テスト③ コムエンタープライズ クルーズコントロールスイッチ 「姑息な前例作り、驚くのは裁判をしていたウガンダ人は偽造パスポートを使った不正入国者だった!」

 

まずは本題の「RAPT理論+α」です。

rapt-plusalpha.com

帰国すれば同性愛を理由に迫害される恐れがあるとして、ウガンダ国籍の女性(30代)が国に難民認定を求めていた訴訟で、女性を難民と認めた大阪地裁判決が確定しました。

大阪地裁での敗訴を受け、国が29日の期限までに控訴しなかったため、大阪地裁判決が確定することとなりました。

勝訴したウガンダ人女性や代理人らは30日、迅速な難民認定を求める要望書と署名を大阪出入国在留管理局に提出しました。

対応した担当者は「できる限り速やかに認定を出せるように努力したい」と回答したとのことです。

しかし、このウガンダ人女性は、ブローカーから入手した偽造パスポートを使って不正入国したことが分かっており、不正入国者を難民認定したとして、大阪地裁の判断に批判が殺到しています。

また、同性愛者であることを理由に迫害を受けていると主張すれば、不正入国した場合でも難民認定されるという前例を作ってしまったため、今後LGBTを自称する多くの外国人がこの日本に不正に入国してくるのではないかと懸念する声も上がっています。

この内容は先日記事に上がっていましたが、どうやら国が控訴しなかったようで先の判決が確定したとの事です。

 

どこからどう聞いてもオカシナこの話は、全く持って茶番にしか思えません。 皆さんがコメントしているように、、

 

・何故わざわざ同性愛についての法整備も何もされていない日本に来て難民申請するのか?

・そしてその裁判費用はどうなっているのか?

・難民となって、言葉も違うこの日本で今後仕事など、どうやって暮らしていくのか?

 

至極当然な意見なのですが、、 今回は更に、

 

・偽造パスポートを使って不正に入国していた。

 

と言う事が判明したそうで、これがどこまで無茶苦茶な話なのかが良く分かります。 完全に司法もグルになりこうした「前例」作りを行ったとみて間違いないでしょう。 そもそも外国人は超優遇されていますが、我々日本人に政府の援助は皆無。 来るのは更なる増税のみです。

 

どこまでも悪事を働く中国共産党工作員全てが裁かれ、完全に滅び去る事を祈ります。 

 

○性的マイノリティ団体、今国会の成立を目指す『LGBT理解増進法』について苦言『差別禁止法』の制定を求める共同声明を発表 逆差別へと発展する恐れ

○【渋谷区】新設の公共トイレに女性専用のトイレがない問題について、今後も「見直ししない」と表明し物議 犯罪学者も「欧米では考えられない事例」と痛烈批判

○【多様性とは?】「心は女」と自称するトランスジェンダーが、女性競技に次々と参加、女性の活躍の場を奪い、女性選手が引退、大怪我をするなど、深刻な事態が全世界で相次ぐ

○ウガンダで『反同性愛法案』が可決 個人がLGBTQと自認すれば、最大10年の禁固刑

○この世の中は聖書への反逆に満ちている 偶像崇拝もLGBTも昆虫食もすべて悪魔崇拝者による洗脳(十二弟子・ミナさんの証)

 

 

 

f:id:avel8468:20230401132250j:image

ではプリウスです。

昨日の段階で、追加リレーにより、かなり良い所まで進む事が出来ましたが、、 どうしても最後の一歩(パドルによるREADYオンからのオフが出来ない)が改善出来ずにいました。

 

そこで更に考え、思い付いたのが、、  「サイドブレーキ」です。

 

つまりPシフト信号では無く、これをサイドブレーキに置き換えようと言うモノで、サイドブレーキを踏んでいる時だけパドルを使用可とし、パドルが作動すると危険な走行中は、当然サイドブレーキを解除しているはずなので使用不可という安全な流れとなります。

 

ただ、私にはAT車でサイドブレーキを踏む癖が全くないので、毎回サイドブレーキを踏まなくてはいけない事が若干手間には感じますが、現状のキーオフ時のみプッシュボタンを押すよりは使いやすいものと思います。

 

そこで「Pシフト」配線を「サイドブレーキ」へと変更するのですが、サイドブレーキ線は「赤色の1本」のみ。 これがサイドブレーキペダル上部のスイッチへと接続されています。 しかし、、 ここでもまた問題発覚! ここに割り込みで結線すれば、単純にサイドブレーキのオンオフに反応してくれるかと思いきや、そうではない。

 

構造的にはこの赤線に12vが流れており、この電気がサイドブレーキスイッチでアースに落ちる事でサイドブレーキランプが点灯するのですが、この時割り込ませた「Pシフト」線の2.5vもアースに落ちます。 ちなみにこの時サイドブレーキを解除するとアースには電気が落ちないので「Pシフト」線の電気も流れず、あと赤線には12vが来ているので2.5vは流れません。

 

しかし、予想外なのはキーオフ時には赤線に電気が来ていない事。 これにより「Pシフト」線の2.5vが赤線を通ってアースに落ちるようで、サイドブレーキを踏んでいなくてもパドルシフトが作動するのです。 ? 正直、READYオンからパドルでキーオフに出来ない点を、このサイドブレーキで補おうと考えましたが、、 これならば「Pシフト」自体が要らない。

 

f:id:avel8468:20230401132114j:image

そう、この追加リレー自体が必要なくなりました。

 

まとめると、「Pシフト」線をサイドブレーキ線に割り込ませた状態で、起動時はサイドブレーキオフでも可能、逆にキーオンとREADYオンとなるとサイドブレーキオンにしないとキーオフに出来ないと言う仕様になります。 これにより全てをパドルで操作する事が出来、走行中の誤作動もありません。 本来であれば「Pシフト」のみで対処したいところではありますが、このあたりを着地点としておきます。

 

 

ところで、、  ここまで記事を読まれて、プリウスにはパドルシフトなんて無いよと思われた方は正解です。 

 

ありません。

 

 

そこで今回、私が代用したのが、、

 

 

f:id:avel8468:20230401180116j:image

「クルーズコントロールスイッチ」。 これを手前に引く「キャンセル」は、パドルシフトと同様に使えるのでは? と考えたのです。 するとその予想通りに機能してくれました。  

 

しかし、、 ここでも問題が一つ、、

 

f:id:avel8468:20230401175917j:image

まずは配線図の内容からいきますが、クルーズコントロールの配線は「2本」だけで、それぞれに抵抗が入っており、その入力された抵抗値で判断しています。 

 

そしてもう少し詳しく言うと、もっとも使いたい引く動作の「キャンセル」が一番抵抗値が高く、上下の+ーが中間、最後に先端にあるボタンの「メイン」が一番低いのです。 と言う事は、スイッチとしては抵抗値の低いものが良いわけですが、最も高い「キャンセル」でもキーオン、READYオンにする事は可能でした、、 

 

しかし問題は、その後の「オフ」にするには、唯一ボタンの「メイン」で無ければ反応しないと言う点です。 ですが機能しないわけでもないので、こちらもここを着地点としたいと思います。

 

 

ZVW30 プリウス パドルスタートキット取付テスト② コムエンタープライズ 「日本は外国人にとっての犯罪大国、司法も中国共産党勢力に牛耳られている模様」

 

まずは本題の「RAPT理論+α」です。

rapt-plusalpha.com

昨年10月に東京・池袋の「サンシャイン60」で起きた乱闘事件で、逮捕された準暴力団・チャイニーズドラゴンのメンバーら11人が不起訴処分となり、大きな波紋を呼んでいます。

11人は、昨年10月16日午後6時半頃、チャイニーズドラゴンのメンバーら約100人が宴会をしていた58階のレストランに押しかけ、皿やビール瓶を投げ付けるなどした疑いで逮捕されていました。

警視庁暴力団対策課によると、宴会は服役を終えた幹部の出所祝いで、招待されなかったメンバーらが会場に押しかけ、乱闘騒ぎを起こしたとのことです。

東京地検は31日までに11人全員を不起訴処分としましたが、その理由は明らかにしていません。

これを受け、「不起訴の理由を明らかにしない事件が多過ぎる。 こういうのが、“池袋は危険だ”という風評に繋がるし、実際治安も悪くなってきている」「何で反社組織の裁判って不起訴が多くて尚且つ、その理由も明らかにしないのかが、一番の疑問で闇としか言いようが無い」といった批判の声が殺到しています。

また、外国人犯罪者の不起訴や、裁判での勝訴判決が多いのは、外国人犯罪件数をなるべく減らすことによって、移民政策に反発する声を押さえ込む狙いがあるのではないかと指摘する声も上がっています。

外国人を積極的に日本へ入れようと画策する中国共産党工作員。 そして移民の増加に伴って、犯罪件数もうなぎ上りなのですが、今回逮捕後の裁判で不起訴になる外国人がかなり多い事が明らかになっています。

 

更に、その外国人の不起訴理由を公表しないと言うのが常となっているそうで、司法も完全に中共に押えられているとみて良さそうです。

 

日本人でも外国人でも、悪を働く者は全て厳正に裁かれますように祈ります。

 

○岸田総理、2033年までに外国人留学生(日本の宝)の受け入れを年間40万人まで増やすよう指示

○移民反対を訴える自民党『小野田紀美』議員、中国人による日本乗っ取り計画『国際金融都市構想』に深く関与!! 中国人富裕層(=高度人材)受け入れを推進 その正体は真っ黒だった!!

○【移民解禁】岸田内閣、紛争地から逃れてきた人を「準難民」として受け入れる『出入国管理法の改正案』を閣議決定 幅広い業種に就労可能

 

 

 

f:id:avel8468:20230331215050j:image

ではパドルスタートキットです。

話は昨日の続きとなりますが、まずはインストール場所から行きましょう。 この本体の側面にはこの様なディップスイッチが付いているのですが、何かあった時にはアクセス出来るような場所が好ましい。


f:id:avel8468:20230331215044j:image

そこで辺りを捜索したところ、ステアリング右下に画像のような空きスロットがあり、且つそこに「カチッ」と爪も掛かり、ここ以外は考えられないと言う場所でした。

 

 

 

と言う事で本題の作業を進めて行きましょう。 昨日の記事で、「P」信号の取り出しが問題となりましたが、それを一言で言えば、、

 

「キーオフ時に常時電源が来ている事」

 

これによりまともに作動しない訳で、更にその他の配線に使えそうなものは無い。

 

そこで私が考えたのが、、

 


f:id:avel8468:20230331215034j:image

リレー作戦。 その常時電源線をカットし、リレーと結線する事により、キーオフ時は0v。キーオンでリレーが駆動されると12vを入力すると言う流れ。

 

これが上手く行きまして。 しっかりとキットが作動するようになりました。

 

しかし、やはり問題はありまして、、 それは、「READYオン」状態の時のみパドルで「キーオフ」にする事が出来ない(プッシュボタンでは可能)と言う事。 つまり、、

 

「キーオフの時だけプッシュボタンを押さなければならない」と言う話。

 

それ以外は何とか作動するので、肝心なスタートが出来ればこれで良しとするか。

とも考えましたが、、 やはりこのキットの醍醐味は、スタートからストップまで全てパドルで行える事であると思いますので、何とかしたい。 


f:id:avel8468:20230331215047j:image

それにしても、テスト配線をいろいろ試しているとヒューズが飛びます。 一度切れたならばその後はブレーカータイプで様子を見ますが、最終的には高さがオーケーであればマイクロでは無くミニヒューズでも大丈夫です。


f:id:avel8468:20230331215037j:image

見事に切れております。

 

次回へ続く。

 

ZVW30 プリウス パドルスタートキット取付テスト① コムエンタープライズ 「やはり狙われている畜産、牛、豚、鶏の火災が異常なほど多発」

 

まずは本題の「RAPT理論+α」です。

rapt-plusalpha.com

長野県飯綱町で27日未明、「水島牧場」の住宅兼牛舎で火事が発生、飼育されていた牛21頭が焼死しました。

警察と消防によると、午前2時過ぎ、近くに住む男性から「水島牧場から炎が見える」と通報があり、火はおよそ6時間後に消し止められましたが、2階建ての住宅が全焼、牛舎は半焼したとのことです。

住宅には経営者の家族が3人で暮らしていましたが、外出中でけが人はいませんでした。

今年に入り、各地で畜舎の火災が相次いで発生していますが、今回の火事は午前2時に家族全員が家を空けている中で発生したため、この不可解な状況を怪しむ声が続々と上がっており、昆虫食などのフードテック産業の市場拡大を図るために、何者かが放火したのではないかと疑う声がますます高まっています。

これまで「鶏」が重点的に狙われていましたが、最近では「豚」と「牛」も同様の被害にあっています。 これらが「放火」では無いなどと言える人は、犯人ぐらいのものでしょう。

 

順調に「肉」や「卵」などを消し去り、代わりにコオロギなどの「昆虫食」を普及させようと目論む悪人全てが裁かれ、滅び去る事を祈ります。

 

○ビル・ゲイツが警告する食糧危機は、農作物の破棄、畜産動物の殺処分によって捏造されていた!!

○【中国共産党のプロパガンダ紙】毎日新聞が「日本の食用昆虫産業は主流になろうとしている」と英語で報じ、事実と異なるとして批判殺到

○国内で年間20万トンの生乳を減産・廃棄させる中、13.7万トンの乳製品を輸入 輸入義務はなし『独立行政法人・農畜産業振興機構』が利権を握る

 

 

 

f:id:avel8468:20230330194446j:image

では「パドルスタートキット」です。

以前お客様から取付依頼がありまして、その時に初めてその存在を知りました。 車両はホンダのNBOXでしたが、その機能性はなかなかのものでした。

 

この内容を要約すると、パドルスイッチに、プッシュスタートボタンと同等の機能を割り当てるキットでして、特筆すべきはそのパドルを1秒以上長引きする事により、ブレーキペダルを踏む事無くエンジンスタート出来る事です。

 

そして私はこの機能を気に入り、初期テストとしてウチのZRR70ノアに取り付けました。

multi-create.hatenablog.com

しかしこのキットは、ホンダ、スバル、三菱、マツダの特定の車種にしか対応しておらず、トヨタ車であるノアは当然取付配線図もありませんので、一つ一つ調べ試してで取付に成功しました。 ちなみに初期は「パッシング」に配線し、その後「パドル」へ結線し直しました。

multi-create.hatenablog.com

 

 

さて、その後ずっと考えていたのが、、 同じトヨタのZVW30プリウスに取付出来ないか? と言うモノ。 この車種はプッシュスタートボタンがハンドル左側にあり、まさに打ってつけと言えるでしょう。

 

しかしこれまた取付配線図はありませんので、トライ&エラーとなりそうです。


f:id:avel8468:20230330194449j:image

と言う事で作業を進めていますが、大きな問題はやはり、、


f:id:avel8468:20230330194443j:image

「P」ポジションの検出となります。 車両はハイブリッドな上に、Pシフトスイッチは単なるプッシュボタンであり、オンオフのようなスイッチでは無いのです。

 

ちなみにここでハイブリッド車と言ったのは、つまりエンジン始動とスタートスイッチオンが連動していないという点であり、前述のノアはスターター許可信号へ結線してあるのですが同じ手が使えないと言う事になります。

 

しかし、シフトスイッチ裏の配線を点検中に使えそうな「赤線」を発見。 これはいけるな。と思ったのも束の間、、 早速問題発生。

 

キーオンでP→1.5v、その他→10v以上。 パドルキットからの配線は「2.5v」なので、1.5vであれば電気は流れ、これで確かに使えるんです。 しかし意外だったのはキーオフ時にP→12vとなってしまう事! これではキーオフ時に「P」と認識せずに起動しません。 ちなみにこの部分の電圧判定をディップスイッチで反転する事が可能ではあるのですが、、 そうするとキーオフで起動したとしても、その後のキーオンのPで反応せず、代わりにその他「D」などで作動可能となってしまうので使えないばかりか危険です。 

 

f:id:avel8468:20230330194440j:image

そしてその回路図を見ると、赤い線は「P」のインジケーターランプのアース側(ユニット行)、対して隣の青線が入力線であり、常時電源である事が分かりました。 では取付は無理なのか?


f:id:avel8468:20230330194430j:image

そこで諦める私ではないので、次はグローブボックスを外した所にあるユニット群の中から使える配線は無いか? を総当たりでチェックしていきます。


f:id:avel8468:20230330194452j:image

で、、 この様に進めていったのですが、先程の赤線以外は何もヒットしませんでした。 なかなかの強敵です。

 

と言うかこの後はどうするのか? 次回へ続く。

 

 

ツインバード HR-D207 ポータブル電子適温ボックス 配線修理 「ファイザーの元副社長、イードン博士のこれまでの主張は全て正しかった事が証明されています」

 

まずは本題の「RAPT理論+α」です。

rapt-plusalpha.com

ファイザーの元副社長「マイケル・イードン」博士が25日、ロンドンで開催された「Truth Be Told(真実が明かされる)デモ」に参加し、「ワクチンと書かれているものは全て、絶対に打たないでください」と人々に訴えました

イードン博士は「特に“緊急”や“mRNA”と記載されているワクチンはとにかくダメです」とし、「公式に発表されている情報を信じつづけると、あなたは自由を失い、命をも失ってしまうでしょう」と述べました。

さらに続けて、「政府を信じてはいけません。あなたの自由と人生のだけでなく、子供まで奪われるかも知れないのですよ」と警告しました。

イードン博士は、コロナワクチン接種が開始された当初から、「コロナワクチン接種者の寿命は長くて3年」「ワクチン接種による子供の死亡リスクは50倍」「3回目のコロナワクチン接種に近づいてはいけない」と警告し、人々に接種しないよう訴えつづけてきました。

○「コロナワクチン接種者の寿命は長くて3年」元ファイザー副社長マイケル・イードン氏の命懸けの告発

○ファイザー元副社長のマイケル・イードン博士が警告「3回目のコロナワクチン接種に近づいてはいけない」

○ファイザー元副社長イードン博士 ワクチン接種による子供の死亡リスクは50倍だと語る

これまで、イードン博士の発言はデマ扱いされ、激しく弾圧されていましたが、現在となっては、彼の主張の正当性が次々と証明されています。

「毒コロナワクチン」が登場してすぐに警告を発していたのが、この「イードン博士」。 あの悪徳ファイザーの元副社長だったわけだが、その当初からの「絶対に打ってはいけない」と言う主張は、今では100%真実であったと証明されています。

 

そして今回、そのイードン博士が、

 

「ワクチンと名の付くモノは絶対に打ってはいけない」

 

と発言している事から、こちらも間違いないでしょう。 私の関係する人には以前からその辺りもお伝えし、子供のワクチンをほぼ回避された方もいますが、やはりほとんどの人は打ってしまっています。 子供の未来の為を思って打ったワクチンが、実は単なる「毒」だった、、 と言う事です。

 

真実の情報は、あなたのすぐそばにあります。

 

○「コロナワクチン接種者の寿命は長くて3年」元ファイザー副社長マイケル・イードン氏の命懸けの告発

○ファイザー元副社長のマイケル・イードン博士が警告「3回目のコロナワクチン接種に近づいてはいけない」

○ファイザー元副社長イードン博士 ワクチン接種による子供の死亡リスクは50倍だと語る

○【異常な超過死亡】厚労省、2023年1月から人口動態統計・月別の死亡数のグラフの上限を16万人から20万人に修正

○【維新の会・柳ヶ瀬議員】2021年から急増した超過死亡者数とコロナワクチンの関係について衆院予算委員会で厳しく追求 世界から注目を集める

○【薬害】オーストラリアの超過死亡率が、過去80年で最大値を記録 ニュージーランドでも超過死亡者数が過去100年で最大に

○【薬害】ヨーロッパ各国の超過死亡者数が20%以上に ドイツは36% そんな中、日本では5月から高齢者を対象にコロナワクチン6回目接種を開始

 

 

 

f:id:avel8468:20230329192955j:image

では「冷保温庫」です。

これは100vと12v兼用のモノなのですが、部屋の片隅に置いておくにはちょうど良い大きさで、使い始めてもう10年近くになると思われます。


f:id:avel8468:20230329192849j:image

そして、「電子」と言う名前の通り、電気を通す向きによって冷却、加熱を変えられる「ペルチェ素子」と言うモノが使われています。 

 

さて、今回それはさておき、この100vと言うのが7年程前に使えなくなりまして、その故障診断をしたところ、内部にある100vから12vへ電圧変換する基盤が故障していました。 と言う事は、この製品自体が12vで駆動していると言う事であり、外部から12vを入力出来れば使用できると言う事が分かりました。


f:id:avel8468:20230329192835j:image

そこで、このような安定化電源がありましたので、繋いで今でも動いております。 ちなみに内部基盤の故障は部品の質もあるでしょうが、根本は熱が原因のように思います。 この安定化電源も夏場のハイモードにするとかなりの発熱で、上の画像のように冷蔵庫の吸気ファン部分に置く事によって冷却するようにしています。


f:id:avel8468:20230329192958j:image

さて、ふと見たところ、、 安定化電源から本体へ向かう配線の間にある「ギボシ端子」の保護カバーに焼けがある事に気が付きました。


f:id:avel8468:20230329192844j:image

これは内部での接触不良により発熱した可能性が高く、場所的に黄色と黒の配線にカシメた端子と配線間での接触不良が濃厚となります。


f:id:avel8468:20230329192826j:image

そこでギボシを抜いてみましたが、オス端子の煤けているのは焦げでは無く、多分、導通剤である「カーボングリス」だと思われます。


f:id:avel8468:20230329192838j:image

そしてもう一本も同じ状態でした。


f:id:avel8468:20230329192832j:image

さて、これが黄色の配線のギボシ部分になりますが、やはり結構な高温となったようで、少しだけ見える銅線の色がくすんでいるのが分かります。

 

ではこれらの対策に進みますが、こうした端子のカシメ部を「ハンダ付け」するのが最善と思います。 そこでそのままハンダ付けを試みましたが、、 弾かれてしまった事もあり、全て作り直しました。

 

f:id:avel8468:20230329192847j:image

こちらは本体側。


f:id:avel8468:20230329192829j:image

そしてこれが安定化電源側で、少し延長と共に、Y字側もハンダ付け。 ちなみに100v側のY字端子もハンダ付けしました。


f:id:avel8468:20230329192841j:image

と言う事で、こうしてハンダ付けが全て完了しましたが、一つ気付いたのは左右で配線の太さが違う事。 左が太くて右が細かったのですが、細い方が発熱しやすい。 焦げの箇所からそう言った理由も考えられます。 


f:id:avel8468:20230329192824j:image

さて、今後発熱による変色は起こるのか? 長期になりそうですが、様子を見て行きたいと思います。

 

 

BMW E91 ドアインナーハンドル劣化 べたつき 修理 TPU除去 純正再使用 「中国の利権であるEV車へのシフト、と言う流れに反発か?」

 

まずは本題の「RAPT理論+α」です。

rapt-plusalpha.com

欧州連合EUの執行機関・欧州委員会は25日、ガソリン車の販売を2035年以降に禁止する方針を転換し、条件付きで認めることを明らかにしました。

欧州委員会は2021年7月、乗用車や小型商用車の新車による二酸化炭素の排出量を2035年までにゼロにする規制案を発表しました。

ハイブリッド車を含むガソリン車の販売を事実上禁止し、電気自動車(EV)や燃料電池車への移行を促す内容で、欧州議会も2022年10月にEU加盟国と合意しました。

しかし、自動車メーカーを多く抱えるドイツが今年2月、二酸化炭素と水素を合成して作る合成燃料を使用する車両は認めるべきだと主張、イタリアなど他の加盟国の一部も同調したとのことです。

この日本で進められている自動車の「EV化」も、中国の利権である事が分かっています。 仕組みは昨今の太陽光発電と同じで、クリーンやエコを売りにしますが、寿命や安全性、廃棄方法の問題が山積みでなのです。

 

ところで、今回の記事で私が気になったのは、「合成燃料」と言う言葉。

 

これは以前から言われていた事ですが、燃料であるガソリンは、「炭化水素」と言い、つまり「炭素」と「水素」を合わせれば理論上作り上げる事が出来るという話。 RAPT氏は、かなり以前から「海水」によるガソリン生成を疑われていましたが、油田採掘が何故か海上であったり、どれだけ月日が流れても化石燃料が無くならない事からも、、 間違いなくガソリンは「人工物」であると言えます。  是非下記をご覧下さい。

RAPT | RAPT×読者対談〈第100弾〉原爆はただのマグネシウム爆弾。石油の原料もただの海水。トヨタの水素自動車もただのパクリ。

 

これからも、次々と真実の情報が見えて来る事でしょう。

 

○電気自動車は本当にエコなのか?環境に悪いと言われる理由を解説

○【中国に乗っ取られる世界の自動車産業】EV車の普及は、日本の自動車産業を潰すためだった!!

○【危険】京王グループの『西東京バス』、中国企業「BYD」の大型EVバスの運行を開始 有毒物質“六価クロム”含有バスのため『京阪バス』『阪急バス』は既に運行中止

○【EV車に暗雲】全国でEV車の充電スタンドが相次ぎ撤去 ピーク時の3万320基から2万9223基まで減少 採算が合わないとの理由から

 

 

f:id:avel8468:20230328195808j:image

ではドアハンドルです。

これは助手席側になりますが、手で持つ所の劣化が激しく、握るとかなりのベタ付きと手に黒い汚れが付くレベルです。 そこでとりあえずマスキングテープを巻きましたがそろそろ対処していこうと思います。


f:id:avel8468:20230328195759j:image

そしてこれは左後ろの物ですが、助手席より軽傷とは言え、やはりべたつきは酷いですね。 と言う事でまずはこのリアのハンドルでテストしていく事とします。

 

まずはこの状態のままパーツクリーナーやアルコール類で拭いてみましたが、もうそんなレベルはとっくに超えた劣化でした。

 

そこで次はヘラを突き入れると、見事に母材のプラスチックが出てきました。 こうなれば、表面の劣化部分を全て剥がしてしまえば良いではないか。 そう決めて、今度はこのインナーハンドルのみを取り外す為に内張りを取り外し。


f:id:avel8468:20230328195735j:image

するとこの部品、リベットのように固定先端が溶かし込まれている為にドリルで揉み、


f:id:avel8468:20230328195805j:image

取り除きました。


f:id:avel8468:20230328195741j:image

そのように上下2箇所ずつで取り外す事が出来ました。


f:id:avel8468:20230328195824j:image

そしてここでヘラを滑らせると、、 まるで粘土か何かのようにめくれていきます。 私的にはあの厄介な「ブチルゴム」っぽくも感じました。


f:id:avel8468:20230328195750j:image

さて、こうしてヘラで取れるだけ取りましたが、どうしても上下が少し残ってしまいます。 この部分は触ると「サラサラ」しており、つまりは手で握られていない部分の為に劣化していないのです。 するとそこの密着は強固で、刃物であるスクレーパーを使っても上手くは行きません。

 

f:id:avel8468:20230328195833j:image

そこでこの素材を調べたところ、ベースのプラスチックはABSとPCのミックスであり、今回問題の劣化素材は「TPU」、つまり「熱可塑性ポリウレタン」となります。

 

更にこの「TPU」を調べると、水に弱く、耐熱温度も70~80度あたりとの事なので、、

 

f:id:avel8468:20230328195729j:image

試しにバケツヒーターで煮てみました。 「90度」です。

 

f:id:avel8468:20230328195744j:image

すると、かなり柔らかくなり、何とかヘラで剥がす事に成功しました。 ただ、そこまですんなり行くわけでもなく、加熱されたTPUがそれこそ「ブチルゴム」の様にべたついてくるので、ビニール手袋をした方が良かったです。

 

f:id:avel8468:20230328195814j:image

そして粗方TPUを剥がす事が出来たら、まずは「パーツクリーナー」で落とせるだけ落とし、最後は「無水エタノール」でここまで綺麗になりました。 

 

f:id:avel8468:20230328195821j:image

ちなみにこれは助手席の物ですが、どうやらベースの整形不良? は品質に関係無いようで、表面のTPUで正規の面まで形作られていました。 しかしながらこの窪みが曲者でして、熱湯で煮てもなかなか取れなかった所がココでした。 通常の厚みで1mm程ですが、こうした所は4~5mm程もある上に、その分表面積も増えて密着が増し、水と熱も加わりにくい、、 取れにくいはずですね。


f:id:avel8468:20230328195830j:image

こうしてドア3枚分のインナーハンドルの内側部分を処置しましたが、助手席のみ、その外側カバーもアウトでした。 こちらも内側同様表面をTPU処理してあるので今回剥がそうと思います。 リアの2枚はまだかろうじて大丈夫な状態です。


f:id:avel8468:20230328195818j:image

こちらもまずはヘラですが、、 見事な加水分解でブチルゴムと化しています。


f:id:avel8468:20230328195756j:image

そして内側部品同様、手で握る箇所以外は強固に残りました。


f:id:avel8468:20230328195802j:image

最後は煮て除去し、


f:id:avel8468:20230328195732j:image

最終的にはしっかりと綺麗になりました。 ただ、、 この外側カバーも整形不良が当たり前のようで、中央辺りにえぐれがありました。 品質には問題無いとしても、なんだか残念に思いました。


f:id:avel8468:20230328195811j:image

さて、ここから折り返しですが、外す時に削り落してしまったので、再固定する為にM6のタップを切りました。


f:id:avel8468:20230328195827j:image

これにて無事取付完了。


f:id:avel8468:20230328195738j:image

ボルトの先端が飛び出ないように短めをチョイスしてあります。


f:id:avel8468:20230328195836j:image

そして最後は、この外側のカバーを付けて完成なんですが、、


f:id:avel8468:20230328195753j:image

やはり少し、見た目がアレですかね。 このあたりはまた考えるとしましょう。 しかしこうして無事あのベタツキが無くなったのは嬉しい限りです。 

 

今回の作業にあたりこの部品を少し調べましたが、やはり多くの人が悩まされているようで、安い社外品もかなり流通しているようでした。 なので当初は交換も考えましたが、結局構造は同じな事が許せず、このような純正除去作業となりました。 

 

 

子供のキーホルダー修理 再び シューズドクターN 「外国人には学費を無料にしておきながら、日本人にはどこまでいっても『借金』」

 

まずは本題の「RAPT理論+α」です。

rapt-plusalpha.com

自民党の「茂木敏充」幹事長は25日、東京都内で街頭演説し、出世払い型の奨学金制度を拡充する方針が、政府の「異次元の少子化対策」のたたき台に盛り込まれる見通しであることを明かしました。

出世払い型の奨学金制度は、在学中の授業料を国が立て替え、学生は卒業後の所得に応じて返済を行う仕組みとなっており、政府は再来年度から大学院での導入を目指しています。

このほかにも、「自民教育・人材力強化調査会」は子供を生んだ場合に、奨学金の返済を減額するなどの提言案をまとめています。

この茂木幹事長の発言に対し、「ニセ奨学金で困窮学生を借金漬けにし、平然としている政党は害悪そのもの」「これだと全員が何も考えずに大学入って、頑張った人だけが何故か罰金を払わされる構図になるでしょ」「少子化と分断を加速させそうな案ばかり」といった批判が殺到しています。

面白い事に、日本人の学生は「奨学金」と言う名の「借金」をするようなシステムが既に作られています。 有識者の話では大学生の5割が利用しているとの事。

 

まず事実として、「奨学金」とは、、 単なる「借金」です。

 

そして「ローン」とは、、 単なる「借金」です。

 

どうしても、こうした呼び名で抵抗感が無くなるのか、どんな物でも至極普通に借金するのが当たり前のような世の中になってしまっている事に、私は大きな抵抗があります。 

 

そしてそもそも、現状大学に行く事にメリットがあるのかと言う話で、ただただ学費が高く、自分の個性や才能が伸びればまだ良いが、そうでも無ければ何の意味も無いと思います。

 

しかしそれ以前の話として、外国人には学費どころか手当、家賃、渡航費まで支給、つまり返済不要な制度を取っている事が異常なのは言うまでもありません。

 

どこまでも日本人を虐げ、外国人(中国人)の侵略を画策する中国共産党工作員(政治家)が裁かれ、滅び去る事を祈ります。

 

○【第13回】ミナのラジオ – 一流大学・一流企業に入るメリットはもう何もない これからの時代を成功して生きるための最高にして唯一の方法 – ゲスト・RAPTさん

○【第16回】ミナのラジオ – これからの時代に勝ち抜ける人、落ちぶれる人 – ゲスト・RAPTさん

○RAPTブログとの出会いにより、将来への不安や心配が消え去り、希望を持って生きられるようになった(十二弟子・KAWATAさんの証)

 

 

f:id:avel8468:20230327194647j:image

ではキーホルダーです。

これは息子の保育園用バックに付けている物なのですが、今回「手」が取れました。 左手は結構前に取れて無くなったようですが、この右手は先生が見つけて取っておいてくれました。


f:id:avel8468:20230327194657j:image

ちなみにこの頭の部分は、以前に千切れて私が修理したものですが、未だに健在! すごいぞシューズドクター。

multi-create.hatenablog.com

 

見返すと、もう9ヶ月以上も前でした。


f:id:avel8468:20230327194708j:image

さて今回の修理ですが、片方の手だけと言うのもアレなので、、


f:id:avel8468:20230327194705j:image

ザクリと半分にして、両手に付けたいと思います。


f:id:avel8468:20230327194659j:image

ちなみに内部には少し青い部分が入っていました。 こうした製造過程も面白いですね。


f:id:avel8468:20230327194650j:image

と言う事で、お得意のシューズドクターで接着。


f:id:avel8468:20230327194702j:image

そして手の裏側にはモリモリ。


f:id:avel8468:20230327194653j:image

これであと1年、無事耐える事が出来るのか? 一応それを見越した盛り方にしてみましたので、頑張ってもらいましょう。

 

 

インタークーラーリフレッシュ他 レーザークリーナー CLJ-100 「悪徳手口! 確定申告時にシレっと銀行口座とマイナンバーを紐付けさせる」

 

まずは本題の「RAPT理論+α」です。

rapt-plusalpha.com

2022年の所得税・確定申告を行った際、「還付金の受取口座として登録した銀行口座が、希望していないのにマイナンバーと紐付けされてしまった」と訴える人が続出し、Twitter上で物議を醸しています。

確定申告をパソコンやスマートフォン上から行った際、還付金の受け取り方法を記載する欄がありますが、その下に「還付金の受取口座」を「公金受取口座」としてマイナンバーと紐付けするかどうか選択する欄が設けられています。

この選択欄は「登録する」がデフォルトの設定になっているため、マイナンバーと銀行口座の紐付けを希望しない場合は「登録しない」を選択しなければなりません。

しかし、「紐付け」という言葉が記載されておらず、分かりにくいため、手続き時に見落としてしまう人も少なくないようです。

今回の確定申告で、これは私も気が付いたんですが、記事にあるような状態になっていました。 「E-TAX」での入力も終盤と言う所で、シレっと「口座を登録します」、と言う欄が現れ、私は一瞬??、、 となりました。

 

こんなところでも「マイナンバーカード」と「銀行口座」を紐付けさせようと画策しているのかと呆れましたが、きちんと「登録しない」を選択して先に進みました。 そうです、ここを変更せずに素通りすると、、 「登録する」になっているわけです。 これは非常に悪質と思いましたが、やはり被害に遭っている人が残念ながらいるようです。  

 

こうしてどんな手を使ってでもマイナンバーによる国民の監視・管理・搾取を実現する為に必死な状況を見ると、、 ここが相当キモなんだと感じます。 そんな中、最近市役所に行ってきましたが、マイナンバーカードの申請に結構な人がいて、皆ポイントを貰いにきている様子でした。 それこそ、この「ポイント」に税金2兆円を使ってまでも推し進めたい理由がそこにあると言う事です。

 

あの手この手で悪事を働く工作員全てが裁かれ、完全に滅び去る事を祈ります。

 

○【政府】マイナンバー、不同意なければ先ずは年金受給者の『銀行口座』を自動紐付け「高齢者をターゲットにした悪質な詐欺行為」と批判殺到

○【デジタル庁】マイナンバーと銀行口座の紐付けの自動化を検討 法改正で不同意の意思を示さなければ勝手に紐付け可能に 識者も「乱暴」と批判

○【警告】「マイナンバー制度」は中国人らが容易に“背乗り”できる危険な制度だった!!

○過去5年間で約3万5000人分のマイナンバー情報が紛失・漏洩  500万人以上の個人情報が中国に流出した恐れ

○【国民の敵・竹中平蔵】物価高騰対策として、マイナンバーで申請した人全員に現金給付を提言 ベーシックインカムの実現とマイナンバー普及を促進

○練馬区役所職員が、50人の住所・氏名などをマイナンバー再発行手続きをした男性に誤って手渡す 男性が区民事務所、区役所、河野太郎のTwitterアカウントに相談するも相手にされず

 

 

 

f:id:avel8468:20230326154917j:image

ではレーザークリーナーです。

今回の題材は、このインタークーラー。 社外品ですが結構年季が入ってましてこの様相になっています。 ちなみに車種は100系チェイサーですが、バンパー開口部が下半分といったところなので、そこまで気にはならないのかもしれません。


f:id:avel8468:20230326154833j:image

では施工して行きましょう。 

 

これが、、


f:id:avel8468:20230326154851j:image

こうなりまして、


f:id:avel8468:20230326154830j:image

こちらが、、


f:id:avel8468:20230326154820j:image

ここまで綺麗になりました。

 

今回の設定は、長方形で、縦100mm、横30mm。  線間は0.05mmで右から左へ流れる仕様としました。


f:id:avel8468:20230326154858j:image

こうした施行途中だと、


f:id:avel8468:20230326154907j:image

その違いが良く分かりますね。


f:id:avel8468:20230326154827j:image

ちなみにこれがレーザー照射中になりますが、しっかりと手前のダクトホースへ煙が吸引されていますので、作業環境は非常にクリーンです。

 

f:id:avel8468:20230326154839j:image

と言う事で施工完了です。 これまでですと、こうしたコア物を綺麗にしようと思うと、単純にラッカーシルバーを吹きかけるしか手がありませんでしたが、非常にデリケートなコア部分に影響を与えない「レーザークリーナー」は正に打って付けと言えるでしょう。

 

ここからは、その周辺で更にテストして行きます。


f:id:avel8468:20230326154910j:image

まずインタークーラー上部に「JZX100」とマーキング。 これは試しに照射回数を「1回」としましたので非常に細い線となっています。


f:id:avel8468:20230326154901j:image

そしてこれは、更にその上から連続照射にして重ねたもので、やはり固定では無く手持ちな為に文字が太くなったようになります。


f:id:avel8468:20230326154848j:image

そして次はその奥のエアコンコンデンサーにも照射。 見事にアルミ地が出ます。


f:id:avel8468:20230326154904j:image

元々黒なのか、後から塗られているのかは分かりませんが、フィン部分まで落ちているのが分かりますね。


f:id:avel8468:20230326154913j:image

そして最後はタービン周り。 この錆びたエキゾーストハウジングに、


f:id:avel8468:20230326154814j:image

軽く照射して「黒錆化」。 奥のメクラボルトにも当ててあります。 ここは特に水が掛かる所では無いので、今後この黒錆はどうなるのか? 気になりますね。