まずは本題の「RAPT理論+α」です。
経済対策の補助金などを積み立てる国の基金残高が、2022年度末に16兆円を超えていたことが判明しました。
基金の残高は、前年から4兆円近く増え、コロナの感染拡大が本格化する前の2019年度末からは7倍に膨れ上がっているとのことです。
内閣府によると、基金の残高は2016~2019年度末まで2兆円台で推移していたとのことですが、コロナ禍の間に、前例のない規模の経済対策が繰り返され、その結果、毎年4兆円のペースで急速に積み上がっているそうです。
バカの一つ覚えのように「増税」を繰り返す、岸田文雄。 そしてそれとは対照的に海外へのバラマキは今でも続けられている。
そんな中、経済対策基金と言う名で「16兆円」も貯め込んでいる事が判明し、岸田内閣が「わざと国民を苦しめている」事が更に明らかとなりました。
ここまで来ると、より多くの人がこうした事実に気付く事でしょう。 悪なる者の裁きと滅びを祈ります。
○【破壊工作】インボイス制度で2500億円の税金を徴収するために4兆円超の経費がかかることが判明 日本経済の破壊を目論む岸田内閣
○【さらなる国民負担】財務省、少子化対策の財源確保のため、75歳以上の医療費負担を原則1割から2割に引き上げるよう要請
○【経団連】『異次元の少子化対策』の財源として「消費税引き上げは有力な選択肢の一つ」と政府に提言 一方で、“法人税”引き上げは小幅に抑えるように配慮を求める
○【増税のための法律】防衛費増額に向けた『財源確保法案』が可決・成立 防衛費確保のため、法人税・所得税・たばこ税・消費税などの増税も可能に
ではエアーホースリールです。
事務所の中にも設置してあるのですが、今回そこからのエアー漏れでした。原因はやはりホースの劣化によるものですが、使われているホース内径は6.5Φ。 そして本来交換には同じ内径のホースでなければいけないのですが、そう言えば8.5Φの新品ホースが在庫であった事を思い出して持ってきました。
しかしホースへの挿さり口は6.5Φなので、当然のようにスポスポ。 そこで細目のシリコンホースを先に被せ、その上から入れ込む事を思い付き、、
上手くいきました。
そこで万全を期して「耳付きホースクランプ」、通称「イヤーホースクランプ」で締め付け。 これまでどんなところも普通のホースバンドしか使った事がなかったので、もっと早く知っていればと正直後悔するレベルです。
さて、こうしてリール側はオーケーなのですが、先端のカプラーは流石に交換が必要で、手持ちの8.5Φ用を使いました。
こうして、8.5Φ仕様のエアーホースリールが完成です。