マルチクリエイト☆2児パパサロン

仕事のクルマ、バイクなどの機械系。家庭内での掃除、修理が主です。あとは、人生の歩み方を、独り言として綴っていきます。

L150S ムーブ マフラー排気漏れ修理

 

f:id:avel8468:20190802220727j:image

もう古くなりました、150ムーブ。


f:id:avel8468:20190802220620j:image

珍しい福祉車両です。 というかこの型で初めて見ました。

 

f:id:avel8468:20190803083043j:image

そう言えば、こういった車って車椅子を乗せる時に後ろの車高が下がります。


f:id:avel8468:20190802220730j:image

そこでどういった構造なのかを見てみると、リアのアブソーバーの上下にオイルラインを発見。


f:id:avel8468:20190802220557j:image


f:id:avel8468:20190802220554j:image

そしてリアの中央に油圧ポンプ。 カヤバ製でちゃんとダイハツマークがありますね。

 

つまりアブソーバーを強制的にオイル駆動させることにより伸び縮みさせています。

そうなると通常走行の減衰ってどうなってるんですかね?

パッと見、標準車よりも減衰がしっかりしているのでは⁈  といった印象。

 

 

さて、本題に行きましょう。
f:id:avel8468:20190802220656j:image

マフラーの排気漏れでしたね。

リアタイコ前のパイプが錆でやられてます。

 

f:id:avel8468:20190802220721j:image

こちらは中間タイコ後ろ。

同じく錆穴です。


f:id:avel8468:20190802220650j:image
とりあえず外しましょう。

フロントのボルトが新品に換わっています。

古い場合、下手すると折れます。


f:id:avel8468:20190802220612j:image

さてマフラーが2本ありますが、奥がオリジナル。

手前が中古で入手した物のようです。


f:id:avel8468:20190802220618j:image

見比べると後ろのレイアウトが違いますね。

下側標準車はリアタイコ後ろでフランジ。

福祉車両はタイコ前でフランジ、タイコはリアピースにくっ付いています。


f:id:avel8468:20190802220540j:image

見て納得ですが、車椅子を乗せる為のスロープを四角くフロアに作った事により、


f:id:avel8468:20190802220559j:image


f:id:avel8468:20190802220659j:image

レイアウト変更を余儀無くされたという事です。

 


f:id:avel8468:20190802220626j:image

外れると良く見えますが、アウトですね。

ここまで広がるとパテやテープ、溶接では厳しい。


f:id:avel8468:20190802220654j:image

中古の標準車マフラーがそのまま使えれば交換するだけでオーケーですが、それが出来ない為急遽ウチに入庫となりました。

 

こうなると方法は輪切りにしての溶接しか方法がありません。  中古マフラーのリアタイコ部分を切り落として現物合わせとします。  バンドソーにてカット。


f:id:avel8468:20190802220723j:image

フランジはオリジナルを使えば早いのですが、見事に錆で腐ってる。  しばらく使おうか考えましたがやはり辞めました。

 

そこで使うのは中古マフラーのリアタイコ後ろのフランジ。

しかし問題は取付のボルトが溶接されている事。これではボルトtoボルトで取付出来ず。  当然ですがフランジの片方は穴でなければならない。


f:id:avel8468:20190802220614j:image

そこでミニフライスにてボルト溶接部分を切削。

 

 

エンドミルでサックサク⁈

 

 

と思っていましたが、、   

 

何やら様子がおかしい。  一向に削れまセン。


f:id:avel8468:20190802220604j:image

焼きが入ってしまっているのか⁈   硬すぎる。

具合から切削を断念しました。

 

しかしボルト部分は何とかしなければ使えない。

これが厚みのある普通のフランジならばそのまま削れますが、今回はプレスフランジである事が問題ですね。


f:id:avel8468:20190802220733j:image

そこでしばらく考え、


f:id:avel8468:20190802220537j:image

このようにプレス部を展開し、


f:id:avel8468:20190803073136j:image

グラインダーで溶接部を削り飛ばすに至りました。

 

 

f:id:avel8468:20190802220738j:image

そしてパイプ部をテーパーに加工。


f:id:avel8468:20190802220546j:image

展開したところは普通には戻せない厚みなので、プレスで固定して叩き曲げ。  これで何とかリカバー。


f:id:avel8468:20190802220550j:image

フランジを仮付けすると少し隙間が、


f:id:avel8468:20190802220645j:image

この太さのパイプは在庫が無いので、オリジナルのマフラーを切断して使用します。

 

あらら。内径調整にテーパー加工したら、、   裂けました。


f:id:avel8468:20190802220708j:image

溶接で埋めてから、


f:id:avel8468:20190802220640j:image

測ってフリーハンドで切り出し。


f:id:avel8468:20190802220637j:image

面を調整してピッタリ。

 

 

これでようやく溶接に進めます。
f:id:avel8468:20190802220527j:image

まずはフランジと切り出したパーツを合体。

展開した所も埋めてます。


f:id:avel8468:20190802220632j:image

そしてマフラー側ともう一度位置合わせ。

少しでもズレると合わなくなるので溶接する前に確認はしっかりとしましょう。

 


f:id:avel8468:20190802220609j:image

ところでマフラー内の錆なんですが、中古も同じように進行しています。


f:id:avel8468:20190802220718j:image

ハンマーで衝撃を与えると中からポロポロ。


f:id:avel8468:20190803073133j:image

見えますかね?


f:id:avel8468:20190802220606j:image

中古の方にも小さな錆穴が、、


f:id:avel8468:20190802220647j:image

フランジとのドッキングと一緒に穴埋め。

このぐらいであれば盛れます。

 


f:id:avel8468:20190803073130j:image

遂に溶接を完了し、錆処理。


f:id:avel8468:20190802220713j:image

その後耐熱ブラックにて塗っておきました。

 

乾燥後取り付けて漏れのチェック。  →  バッチリです。

 

 

 

今回思うのは、やはりマフラーはステンレスに限りますね。

それと錆が進行する原因として水の存在があります。  燃料が燃えると水が発生しそれが鉄を腐らせる。  気をつける点として、鉄のマフラーを使っている古めの車両はある程度の距離をしっかり走らせる事。

 

どういう事かというと、しっかりとマフラーの温度を上げる事。 それにより水をなるべく溜めない。

その逆は短い距離をちょこちょこ乗り。

 

あと今回ハンマーで叩いて内壁がボロボロと落ちてきましたが、この隙間に水が入り込むと錆の進行はかなり早まりそうに思いました。

 

 

とりあえず今回勉強になったのは福祉車両のマフラー交換には注意が必要って事ですね。