まずは本題の「RAPT理論+α」です。
東京商工リサーチは、2023年1月〜5月の飲食業の倒産状況(負債1000万円以上)について発表し、前年同期比73.7%増の337件に達したと発表しました。
昨年は、上半期(1月〜6月)に237件の飲食関連の企業が倒産したそうですが、今年は5月時点で既に昨年の上半期分を100件も上回っています。
業種別では、「宅配飲食サービス業」28件(前年同期比300%増)と「持ち帰り飲食サービス業」17件(同112.5%増)が、それぞれ大幅に増加したとのことです。
この2業種はコロナ禍で需要が高まり、新規参入が相次ぎましたが、ブームの終焉とともに次々と淘汰されています。
また、237件のうちコロナの影響で倒産した企業は226件(同96.5%増、同115件)と前の年と比べて約2倍に急増、今になってコロナ禍の影響が表面化しているとのことです。
特にお酒関連のお店の倒産が多いという事ですが、流れは確実に「脱お酒」と言う世の中になりそうです。
よく考えれば何も良い事など無い「お酒」。 これを機に皆さんも辞められてはいかがでしょうか?
必要の無いモノはどんなものでも消え去るのみです。
○【農家を救済しない岸田内閣】2022年の『農業』倒産件数75件(前年比1.8倍)負債総額897億400万円(前年比19.2倍)
○【日本経済の崩壊】生活困窮者が急増し、食料を無償提供する『フードバンク』が対応しきれず、破綻の危機
○神様に立ち返ろうとしない日本人を神様が厳しい裁きを下されている今、私たちが立ち上がり、日本人の救いのために祈らなければならない(十二弟子・ミナさんの証)
ではヒヨコです。
生まれてからもう5日程経ちまして、随分しっかりとしてきました。
ところで、かなり早い段階で水飲みとエサの入れ物(ペットボトルのフタ)が小さくなり、このプリンの容器で新調します。
右は水、左はエサ用。
そして右の水用は中に入れないように障子の紙(強度の高いモノ)をホットボンドで貼り付け。
更にその容器自体もホットボンド固定としました。 それにしても親のニワトリも、子供のヒヨコも、何も教えなくても自分達で見つけて飲んだり食べたりします。 位置や容器を変えたとしても、何の問題も無く、その順応性はかなりの高さと思います。
さて、水もしっかり飲むようになり、もう加湿の必要も薄い事から、水を入れていた容器を撤去。 そこでスペースも空いたので小屋の方も置き方を変えてみたところ、なかなか広々となりました。
おや、、 ここで良く見ると、左の方の隙間に、、
足を伸ばして外を眺めている連中を発見!
それを外から見るとこうなります。(少し暗かったので嫁の画像加工済み)
なかなか良い絵になってました。
そしてこの構図も面白く、良く見れば外にお母さんニワトリが写り込んでいました。
ところで、このぐらいの日数になると、羽根が生えてきています。
そしてその羽根の先端に、タンポポの綿毛のようなものが付いていたので、どうやら初めの毛と繋がって伸びてくるようです。
このように、5羽共順調に育っています。 もう数日もすれば保温は要らなくなるのか? そのあたりで外デビューも考えています。