まずは本題の「RAPT理論+α」です。
政府は10月31日、東京大学や京都大学などの学校法人に対し、新たな合議体の設置を義務付ける「国立大学法人法」の改正案を閣議決定しました。
政府は、開会中の臨時国会に、この改正案を提出し、来年10月の施行を目指すとしています。
改正案は、学長のほか3人以上の委員でつくる「新たな意思決定機関」の設置を義務付けるとの内容で、事業の規模が特に大きいとされる「東京大学」「京都大学」「大阪大学」「東北大学」のほか、名古屋大学と岐阜大学を傘下に収める「東海国立大学機構」の5つの法人が対象となっています。
「運営方針会議」は6年間の中期計画や予算・決算を決議し、その内容に基づいて運営されていない場合には学長への改善措置を要求することが可能となるほか、学長の選考についても、意見を述べることができるとしています。
また、委員の選出を行う際、文部科学大臣の承認が必要になることから、専門家からは、「国が任命する監事の役割が拡大され、大学を間接的に支配することが可能になり、大学の自主性や独立性が損なわれる」と懸念する声が上がっています。
また、ネット上においても「直接政治が介入するとなれば、学問の自由に反し問題となるから、迂回して間接的に介入しようという方法を探し出してきたような制度だね」「省庁が中国共産党に非常に似た、共産主義に限りなく近い社会主義思想を持った組織になり、自由主義からはかけ離れてきている」といった批判が殺到しています。
またしてもお得意の「閣議決定」です。 何の相談もなく推し進めるスタイルが、この工作員内閣では常となりました。 当然ですが、工作員が行う政治なので我々庶民の敵であり、我々に有利、益となる事は決して行いません。 むしろ我々を苦しめ、貶め、滅ぼそうと躍起になっているのです。
そして今回、一瞬で決めてきた大学侵略案も、害こそあれ益はないでしょう。
裏でコソコソと悪事の限りを尽くす、中国共産党の工作員全てが裁かれ、完全に滅び去る事を祈ります。
○【悪質な世論誘導】内閣官房が「北朝鮮拉致問題」の関連書籍の充実を要請 茶番に過ぎない拉致問題を茶番ではないと改めて洗脳する狙い
○【子ども基本法】各家庭への介入が可能になる「コミッショナー」反対意見続出で法案明記を見送り 公明党・日本財団の目論見が頓挫
○【売国】日本の有名大学45校が、中国の軍事技術の研究を行う「国防七校」と学術・学生交流協定を締結 自衛隊との協力は一切拒否
ではブラーバです。
昨日ルンバの「J7+」をレンタルした記事を書きましたが、その1ヵ月後に今度は同じ「J7+」に加え、今回の「ブラーバジェットM6」と言う「拭き掃除」に特化した別モデルもレンタルしてみました。
では早速レビューですが、本体と共に使い捨てタイプの「乾拭き」と「水拭き」のパットが入っていました。 ちなみに繰り返し洗って使えるタイプもあるのですが、これは別途有料だった為に使用はしていません。
さて、この専用品のパットには実に特徴的な取付プレートが付いており、色と共に中央部分の切り抜き形状が違います。
そして本体上側には取付スロットがあるのですが、その中央部でパットの取付有無と、乾拭き用か水拭き用の判別を行っており、取付されていないとそもそも清掃モードにならず、逆に取付を検知するとそのどちらかのモードで固定されます。
つまり横線の「ドライ用」で水拭きは出来ず、逆に波線の「ウエット用」での乾拭きは出来ないようになっています。
と言う訳で、実際に清掃してもらいましょう。 テストは当然ドライからになりますが、、 レンタルのレビューでも見掛けた通り、敷居などの段差には相当弱く、画像のような「6mm」ほどの段差で見事にアウトです。 どうしても越えられず、最終的には無理と判断して青色点滅しながら自分の家に戻ろうとします。
この問題の大きな原因は、フロントバンパー下部が下に長すぎる事。 これはまるでシャコタンの車のような状況であり、もしレンタルでなければバンパーカットしたいぐらいです。 しかしこうなっている理由としては、多分パット部分への衝撃を防止する為だとは思われますので致し方ないのかもしれません。
ところで、ウチよりも段差が低いが引っ掛かってしまう方向けの情報ですが、アプリ内のマップ設定で、「敷居(段差)の場所」を登録する事が出来、これによってまるでシャコタン車のように斜めでの侵入も試みるようになるのです。 しかし個人的には、バックでの侵入を可能にすれば、かなりの段差を乗り越えられるものと思います。
さて、場所は変わって玄関の段差になりますが、完全に落ちる事は無かったにしても、このように半分落ちで動けなくなく事が何度かありました。 最近のルンバ同様、段差センサーを備えているにも関わらずイマイチと言わざるを得ません。 ちなみにルンバは一度も落ちた事はないのがすごいですね。
そこで最終的に私は、この段差の部分をアプリ内のマップで「侵入禁止エリア」に設定したところ、その後は落ちなくなりました。
そしてこれが、何日も走らせたあとのドライモップの具合。 当然、ドライと言えどもルンバの走行後に使っていてこれなので、確かに効果がある事は間違いありません。
さてここで次に考えたのが、市販の使い捨てモップのラインナップに毛羽だったような清掃能力の高いものがあるのですが、
これを上から装着したい。
そこで端はホットボンドで固定しまして、
出来ました。 これは問題無く使えそう。
その予想通り、専用のパッドよりも清掃能力は抜群に高いのでした。 そしてこのモップの重ねにはもう一つ意味がありまして、この部分の厚みが増す事によりフロントの車高が上がり、それにより段差を乗り越える事が出来るのではないか? と言う事。
結果は、、 4割ほどの改善と言いましょうか。 つまり、たまにまぐれで乗り越える事がある。 と言った具合です。 残念ですね。
では、返却間際の最後の最後に「水拭き」を試しておきましょう。
本体から噴き出す「洗浄液」は、この中央のタンクに補水します。 まあ今回は水ですが。
そしてパッドをウェット用に交換して準備は完了。 ちなみにウェットパッドの取付で勝手にウェットモード判定しており、タンクに洗浄液が入っていないと全く動きません。
と言う事で、ブラーバの真骨頂である水拭きをスタート! と思いきや、、 本体先端から水が「ビュー」?! 勝手に霧吹きのような噴霧を想像していただけに、これは残念。 しかも毎回吹く為に、少量モードであるにもかかわらず多過ぎの印象。 更に右斜め前方にしか噴射しておらず、パッドの全体に行き渡るものではありませんでした。 よって即中止。 お家に帰って頂きました。
さて、こうして一通りブラーバを試しましたが、、 結果は不採用! ルンバのように優秀であれば2台稼働でも良かったのですが非常に残念ですね。
では下記に私の感想をまとめておきます。
良い点
・サイズが四角でコンパクトな為、狭い所も侵入出来る。
・形が四角なので、角や縁の掃除に最適。
・掃除機のように吸引が無いので静か。
悪い点。
・頭が悪い。
・一度出来た事も次には出来ない。
・自分の家の位置すらも見失う事がある。
・マップ作りが下手。
・新しい所に進んで行かない。
・敷居などの段差に相当弱い。
・段差センサーがあるにも関わらず落ちそうになる。
・水拭きの水の吹き方が良くない。
それにしても、試すと言うのは非常に大事な事だとしみじみ感じます。 更には、出来なかった事が出来るようになると言う事は嬉しい事ですが、逆に出来ていた事が出来なくなる事ほど悲しい事はありません。 これは機械でも人間でも同じですね。