まずは本題の「RAPT理論+α」です。
コロナ禍以降、外国人観光客が日本の交通ルールを理解しないままレンタカーを借り、事故を起こすケースが急増していることが判明しました。
外国人による事故の増加を受け、レンタカー業界では、訪日観光客への車の貸し出しを中止する業者や、大きな損害によって「廃業」に追い込まれた業者も出ているとのことです。
バジェット・レンタカー新千歳空港店では、11月に起きた自社のレンタカーによる事故のうち、およそ7割が外国人客によるものだったそうです。
今年1月には、シンガポールから来た4人家族がレンタカーで走行中、「一時停止」を無視して交差点に侵入し、ダンプカーと衝突する事故があり、4人家族のうち母親と赤ちゃんの2人が死亡しました。
この状況を受け、「標の意味がわかなくても運転できるシステムに問題大有り」「いくら国際免許があったって、日本の標識理解してない人間にそもそもレンタカー貸す事自体おかしいだろ?」「取り返しのつかない大事故が起きる前に対策をして欲しい」といった声が数多く寄せられています。
昨今、政府主導で移民政策が進められていますが、外国人によるレンタカー事故が相次いでいる事が問題となっています。
確かに標識の意味も分からないのに運転する事が出来てしまっている事自体が問題ですし、その内容から事故して双方どちらが怪我や死亡と言った事になっても全くおかしくありません。 こうしてワザと危険な状況を作り出す政治家や工作員全てが裁かれ、滅び去る事を祈ります。
○【北海道倶知安町】中国人観光客の運転する車がタンクローリーと衝突 事故のはずみでタンクローリーが住宅に突っ込み全壊
○【公明党】外国人の運転免許を日本の運転免許に迅速に切り替えられるよう、警察に改善を求めていたことが発覚し、批判殺到
○【危険】宮崎県、運転免許・学科試験についてベトナム語と中国語でも受験が可能に 全国に波及する恐れ
ではフェリオです。
今回はクラッチペダルがスカスカでおかしいと連絡があり入庫。 そして当日はまだギリギリ動ける状態でしたが、翌日には完全に動けなくなっていました。
さて、今回の原因ですが、クラッチフルードの減少によるエア噛みとなります。 つまり、何処かから徐々にフルードが漏れていると言う事です。 そしてその原因を探ると、このマスターシリンダーからの漏れが若干ですが室内から確認出来ました。
なのでマスターシリンダーと共に、この作動側であるオペレーションシリンダーも同時に内部部品交換していきます。
ではまずオペシリンダーから。
こちらは漏れこそありませんでしたが、ダストブーツ周辺は結構錆が出ていました。
そしてこちらは問題のマスターシリンダーですが、この内部のピストンごとの交換となりました。
さて、こうしてクラッチラインの主要な部品のオーバーホールは完了したのですが、実は今回の不具合原因が別にもあったのです。
それがこちらの「クラッチホース」、車体のパイプとミッションの間に存在するホースなのですが、ここからも漏れていました。 と言うよりも、漏れ量からするとここが一番の原因となります。 そしてこのホースの損傷、当然経年劣化もあるでしょうが、社外ラジエターに交換した為に行き場の無くなった「リザーブタンク」をこのスペースに入れ込んでいた事が直接の原因でした。
残念ながらこうしたのは私でして、対策としてはしっかりと固定する事が求められます。
そしてこれが純正のリザーブタンク用のステーなので、今回はこれを加工して使ってみたいと思います。
タンクの場所はそのままで、一番下のクラッチホースに接触しない高さでの固定を考え、先のステーを叩いては伸ばし成形。
最終的にこのような形状とし、
取り外し可能な吸気部品にクリップ固定としてみました。
これが取付後ですが、タンク下側に余裕も出来ホースクリア、上側もボンネットをギリギリでかわして完成となりました。 やはりどんなものでもしっかりと固定されていなければダメですね。