まずは本題の「RAPT理論+α」です。
元テレビ朝日社員の玉川徹(たまかわ とおる)が体調不良のため、コメンテーターを務める「羽鳥慎一モーニングショー」を4日連続で欠席したことが判明しました。
20日の放送では、司会の羽鳥慎一アナウンサーが「玉川さんが今日、体調不良でお休みでございます」と明かし、「お大事に」と呼びかけていました。
しかし、その後も欠席が続き、23日の放送では羽鳥アナウンサーが冒頭で「玉川さんですけど体調完全に戻らないということで結果、今週はお休みということになりました」と発表。
玉川徹はコロナワクチン接種を強く推奨してきた人物の一人で、コロナウイルスに対する恐怖心や不安を膨張させるような悪質な発言を幾度も繰り返してきました。
2022年7月に厚労省の感染症・予防接種審査分科会が、コロナワクチンの死亡事例を初めて認めた際には、以下のように語り、「社会全体としてはワクチン接種を進めていくことが正しい」との見解を示しました。
「亡くなった方、本当にお気の毒なんですけど」「僕は数で考えるんですけど、接種が始まってから1年以上たつわけですね、日本の全体で80パーセントぐらい接種をされている。そうなると1億人ぐらいが接種をされて、それで今回初めての例というのは確率としては非常に低いんだろうと考えます」
「もちろん、亡くなった方にとっては100パーセントなんです。社会としてどういうふうに考えるかという時には、社会全体での利益を考えて国がワクチン政策を進めていくことは間違いじゃないと思います」
「今回のことでご本人にはお気の毒なんですけれど、社会全体としてはワクチンを進めていくことが正しいと思います」そのほかにも、玉川徹は3回目のワクチン接種について「ファイザー、ファイザー、ファイザーよりも、ファイザー、ファイザー、モデルナの方が、同じように打つならお得だということなんですよ」とし、「交互接種」の効用を述べたり、「ちょっと様子見ようということよりは、よっぽどなんでもいいから打った方が安全だということだと思います」と話し、国民に一刻も早い接種を促してきました。
これまで散々「毒コロナワクチン」を推し進めてきた者全てがこの様に「体調不良」や「前言撤回」などを行っており、如何にワクチン自体が「毒」であったかが良く分かります。
真実は一つのみであり、嘘は揺らぎますが、真理は一貫して変わる事はありません。
国民を洗脳して「毒」を接種させてきた悪人全てが厳正に裁かれます事を祈ります。
◯【手のひら返し】コロナ茶番の煽り役『玉川徹』、「はじめからコロナは大した病気ではない」と発言し、「あんなに煽っておいて」と批判殺到
◯フジテレビの女子アナが次々と原因不明の体調不良に 番組を欠席するなどのトラブルが相次ぐ フジテレビ関係者「アナウンサーはほぼ100%打っている」
◯毎日放送『高井美紀アナ』が55歳で急死 コロナワクチンの副反応を疑う声多数 日テレ「河村亮(54)」TBS「升田尚宏(55)」TBS「向井政生(59)」などアナウンサーの死が相次ぐ
ではホイールナットです。
今回問題が発生したのですが、私は初めてのケースだったので御紹介します。
車両の内容的には、10mmロングのハブボルトに打ち替えてありまして、そこに5mmのスペーサーが使われています。 そこから5mmのスペーサーを抜いて取り付けたところ問題が発生しました。 と言うのも、トルクレンチで最後の締め付けをしたらズルっと回ってしまったのです。
一体何事? と状況が分かりませんでしたが、要はハブボルト先端とナット底が接触し、ナットを回転させる力がそのままハブボルトを回転させる力となり、、 結果としてハブボルト打ち込み部のスプラインをズルっと滑たわけです。
さて、こうなるとどうなってしまうかと言うと、ナットは左右どちらにもハブボルトごと回転してしまうので、、 何をしても取れません。 もちろんインパクトで緩めようとしても状況は同じです。 つまり、、 ホイールを外す事が出来ません。
ではどうやってこのナットを外すのか?
はい、思い付くのは「ドリル」でひたすら穴を開けると言うモノ。 ハブボルトの直径である10mmほどの穴を開け続ければ、最後には取れるはずです。 ちなみにこうした鉄への穴開け時には、磁石を付けながらの作業をおすすめします。
と言う事で小径から徐々に拡大しながら奥に進んで行きます。 するとドリルの負担も軽減されるのですが、大径になればなるほどその負担も大きく、10mm前後を超えての連続使用はドリル本体の発熱も半端ではありません。 なのでどうしても作業に集中して忘れがちではありますが、途中でドリルの冷却をする必要があります。
そしてその方法ですが、本体の隙間からエアーを吹き入れるのが一番簡単で手っ取り早く、すると排気がかなりの熱風である事が分かります。 ちなみに冷却ををせずに使い続けると、、 多分高温で壊れるます。 ご注意を。
こうして堀り進めたところ、結果的に穴の芯が多少ズレてしまい、ホイールに近い所は何度も確認しながらの作業でしたが、
最後はハンマーで軽くコツコツして折り取る事に無事成功しました。
正直ここまでの穴を開けるには時間も必要ですが、それ以上に良く切れる「ドリル」が必要不可欠であり、つまりはドリル刃の研ぎの技術が求められます。 どれだけ回転させてもキーキー音がするだけだったり、細かい粉しか出ないような場合には間違いなく研ぎが必要です。
ちなみにこうして見ると、右上方向に少し穴がズレている事が分かりますね。 穴の開け始めもそうですが、掘り進めれば進む程ズレやすいのでこちらも注意が必要となります。
では最後に、今回のとんでもない事故の原因を明らかにしておきましょう。 ナットをドン付きまで入れ込んだり、諸所の寸法を測定した結果、、
この様になり、結論はナット隙間「9.3mm」とホイール厚み「8.7mm」、
つまり「0.6mm」ボルトが長かったと言う事です。
もう少し隙間が大きければ気付けたとは思いますが、やはりこうした確認が大事と言う訳ですね。 そして現車はリア1本とフロント1本をやっつけてしまいましたが、フロントのハブボルトの打ち替えに至っては、、 「ハブベアリングを抜く必要がある」と言う事実が手痛い限りです。 さて、その前にもう1本ドリルで穴開けですね。